・私の俳句へのきっかけは、25歳のときである。「虎は死んで皮を残すが、
 
  人は
死んで何を残すか」という素朴な疑問からであった。世の中に出て,

  例えば社長
 
や専務になろうともそれは一代、二代で名前は忘れ去られて

  しまう。

 ・それならば
一生に一句でよいから後世に残る句が出来たらどんなに良いか
  
  と思った。
 

 ・或る日、千葉の書店で立ち読みした一冊の本が松尾芭蕉の(奥の細道)

  あった。

 

 
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」旅に病んで夢は枯野をかけ廻るの句に共鳴

  し、
爾来俳句の虜になり独学で楽しみでいたが、進歩がなく誰かに選評をし

  て貰いた
いと思い、読売新聞の俳句欄に投句をはじめ、初入選の句
(初鴉鳴
 
  きゆき千葉の土
匂ふ)が金子兜太選に入り感動した。 

 ・その後、富安風生選(貧乏の厨みがきて注連飾る)石田波郷選「石蕗の花夕日

  を海
へかえしけり」
など次々と入選するようになり、益々俳句への熱が高ま

  り、俳誌 
(馬酔木) [若葉] [風土] {寒雷} [万緑] (原人)(千鳥)

  
などの結社に入会し研鑽を重ねて50年、今は俳誌原人の七代目主宰として
 
  会員の指導に当たっている。

                                  句歴はこちら